top of page

 ​10,000回の「ありがとう」 2022年12月25日 寄稿~

【ありがとう】

テーマミーティングのテーマになる事も多い五文字の言葉。

 

 この原稿を2022年12月25日のクリスマスの日に書いています。

「今年も穏やかに酒を飲まずに過ごせたなぁ」と感じながら…。

 

お読みになっている「Box916」は2月以降の発行物と思いますが、2022年を皆さんと楽しく過ごせて皆さんに励ましを頂いた事を心から感謝しています。

皆さんに誌上を通して…お礼を「いつも本当にありがとうございます」

 

近年のコロナによる環境の変化で、私はzoomミーティングと言うツールを手に入れました。 最初にオンラインを経験したのは自分が属するホームグループからでした。 そしてJSOのHPからのリンクページで有志の仲間が作ってくれている「ポータルサイト委員会」の案内を辿り全国の様々なオンラインM会場に参加する機会に恵まれました。これこそ私にとってはコロナのもたらす嬉しい副産物でした。 そんな中、仲間が声を掛けてくれました。

 

「コウキさんは最近よく参加するけど、時間的に余裕あるんですか?」

私はアルコール依存症以外にも持病があり、毎年数回の入院が必要なため現在は生活保護を受けながら毎日を過ごしています。 保護を受けながら漫然と過ごすのも社会に対する申し訳なさから…病院メッセージに行ったり、近所の老人施設に「傾聴ボランティア」に通ったりしていましたが、コロナの波で休止状態になって時間に余裕がある身でした。

 

「ええ、時間は腐るほどありますよ。』。

彼が誘ってくれたのは毎日4つ以上、多い日は6つ以上のオンラインMを開くグループでした。 仲間に加えてもらえた私の日常は大きく変化しました。 それは…司会・サポート役をしないミーティングの時間にも積極的に参加する習慣が付いたからです。 毎日毎日のミーティング参加は、コロナで日々の生活が変化して孤立しようとしていた私にとっては本当にありがたい提案でした。 本当に彼の提案には、今でも感謝しています。

 

本当に近年、穏やかに過ごしています。 AAの活動だけじゃなくプライベートの時間でも。 家族と友人たちと、そして自分を取り巻く色んな社会とも。

『何故、自分が近年こんなに穏やかな気持ちで過ごせているのか?」

その事を12月24日のミーティングで、答えに気づく事が出来ました。

その日のミーティングのテーマは【ありがとう】でした。

その時、ぼんやり考えました…今年何回ぐらい『ありがとう』を言ったんだろう???

 

私の場合、ミーティングには出来るだけ「画像オン」にして、仲間の話を聞くようにしています。 そして聞き終えた時に「ありがとうございました」と言いながら画面越しに拍手をするようにしています。 そうして毎日2つ以上のミーティングに参加すると、1日平均30人以上の仲間の分かち合いを聞く事になります。 『その度に、ありがとう』を1年間365日、30人の仲間に言うと…単純計算でも10,000回以上を言っている事に気づき、驚きました。 コロナ禍で2年間で20,000回以上、いえ30,000回以上かも知れません。

 

これは凄い変化です。 多分…今までの私は一日に数少ない人としか会っておらず、毎日数回しか『ありがとう』を言っていませんでした。 いえ、一度も口にしない日の方が多かったと思います。 現在の私は、与えられたStepだけでなく毎日のミーティングを通して、平安の祈り・そして『ありがとう』を言葉にする機会に恵まれています。

 

毎日の習慣は、ミーティング以外の日常生活でも『ありがとう』を自然に声にする自分に変えてくれました。 家族や友人、日常お世話になる人にも『ありがとう』 お世話になっている医療関係・行政関係の方にも『ありがとう』 近所のコンビニやスーパーで買い物する時もレジ係の人に『ありがとう』

 

『ありがとう』という言葉は言う人の心を豊かにすると聞いた事があります。 そして心を穏やかにすると聞いた事が……。

コロナ前の私に比べ【年間10,000回以上のありがとう】を言う機会に恵まれた私は、本当に心穏やかに毎日を過ごさせてもらっています。 

 

私は会場ミーティングもオンラインミーティングも、そして紙上ミーティングの「Box916」も、全て【リアルミーティング】と思っています。

様々なスタイルでのミーティングで『ありがとう』と言う機会を与えてくださっている皆さんに本当に感謝しています。 そして、これからもよろしくお願いします。 本当にありがとうございます。 感謝・合掌。

 

  肥後大津G改め【AA若葉G】・ズームイン仲間Super コウキ

お問い合わせ

送信する

全国の仲間から励ましのメールを数多くいただいています。
​いつも感謝しています。

bottom of page